重陽の節句 ☆・゜:*(人☆ェ☆*)*:゜・☆

ねぇねぇ、『重陽節句』って知ってる??私は今の店で働くまで、こんな節句があることを知らなかった・・・(*☆ェ☆*)ゝエヘヘ そこで!!知ってる人も知らない人も、『日本の五節句』豆知識♪いらない知識かもだけど付き合ってねぇ(*☆ェ☆*) ニャハハハ♪


そもそも『節句』とは、移り変わる日本の季節の節目を感じ取り、心豊かに暮らせることを楽しみ祝う、昔ながらの記念日です。『五節句』には『人日(じんじつ)の節句』『上巳(じょうみ・じょうし)の節句』『端午(たんご)の節句』『七夕(たなばた)の節句』『重陽(ちょうよう)の節句』があります。

①1月7日『人日の節句』・・・七草の節句
「人日」とは、文字通り「人の日」の意味。中国は前漢の時代、正月1日に鶏、2日に狗、3日に羊、4日に猪、5日に牛、6日に馬、7日に人、8日に穀を占ってその日が晴天ならば吉、雨天ならば凶の兆しであるとされていました。1月1日から行なわれる様々な新年行事がひと段落ついたころ、この日は春の七草*1の入った七草粥を食べる日としてよく知られています。現代ではおせち料理で疲れた胃をやさしくいたわるというのが定説です。旧暦のお正月は現在の2月頃ですから、野に出て春一番の息吹を持ち帰るという、新しい年が始まる喜びの行事だったのでしょう。

②3月3日『上巳の節句』・・・桃の節句・雛の節句
もともと「上巳」とは、陰暦3月の最初の巳(み)の日の事を指します。日本では、古来、巳の日の祓いとして草や紙で「ひとがた」という人の形をつくり、災いを払うために川や海に流していました。やがて中世になると人形が現れ、平安時代宮中では「ひいな遊び」というお人形遊びが盛んになりました。この「ひとがた」と「ひいな遊び」が自然に結びつき、今のひな祭りになったといわれます。

③5月5日『端午の節句』・・・菖蒲の節句・こどもの日
端午」というのは、もとは月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味で、5月に限ったものではありませんでした。しかし、午(ご)と五(ご)の音が同じなので、毎月5日を指すようになり、やがて5月5日のことになったとも伝えられます。病気や災厄をさけるために、薬草摘みをしたり、蘭を入れた湯を浴びたり、菖蒲を浸した酒を飲んだりという風習がありました。時が流れ、武士のあいだでは尚武(しょうぶ=武をたっとぶ)の気風が強く、「菖蒲」と「尚武」をかけて、端午の節句を尚武の節日として盛んに祝うようになり、男の子の節句となっていったのです。

④7月7日『七夕の節句
七夕といえば、竹笹の枝に色とりどりに飾られる、願いをこめた短冊が思い浮かびます。天の川をはさんできらめく牽牛星織女星の物語。いまから2000年前にはすでに中国で成立していた伝説だといわれています。7月7日(旧暦も含む)には、日本の各地でさまざまなお祭りや行事がおこなわれます。

⑤9月9日『重陽節句』・・・菊の節句
古来中国では奇数を縁起のよい陽の数とされており、その陽数の一番大きな数である9が重なる9月9日を『重陽』として節句のひとつとしました。菊の香りを移した菊酒を飲んだりして邪気を払い長命を願うという風習がありました。さかんに行われていた重陽節句が、現代に引き継がれていないのは、旧暦から新暦にこよみが移り、まだ菊が盛んに咲く時期ではなくなってしまったことが大きいのかもしれません。

日本の文化っていろいろあるんだなぁ。調べてみると奥が深い!!!。自分でも勉強になりました〝r(★ェ★*)エヘヘ 最後まで読んでくれた方、ヾ(*☆ェ☆*)ゞアリガトォー

*1:せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ